【実録】1か月1万円生活に挑戦してみた結果

「1か月1万円で生活できたら、ものすごく貯金できるのでは?」
そんな軽い気持ちから始めた、1か月1万円生活チャレンジ

家賃や通信費などの固定費は除き、食費・日用品・交際費など、変動費を1万円で抑えるというルールのもと、30日間の実験をスタートしました。

節約生活の現実、そして意外な気づきまで。
今回は、その挑戦の全貌をリアルにレポートします!

ルールの概要:何にいくら使えるのか?

1か月の予算はたったの1万円。
内訳の目安は以下の通りに設定しました:

  • 食費:7,000円
  • 日用品:1,000円
  • 交際費・娯楽費:2,000円

あらかじめ自炊中心の生活にし、無駄な出費は完全カット。
現金1万円を財布に入れ、使ったら記録する方式で徹底管理しました。

第1週:スタートダッシュで気づいた落とし穴

初週はやる気に満ちており、業務スーパーでのまとめ買いや、炊き込みご飯・味噌汁の作り置きなどを駆使。

しかしここで誤算が…

  • 野菜が意外と高く、節約メニューが偏る
  • 調味料の買い足しで1,000円以上を消費
  • 急な知人の誘いでカフェ代を支出

早くも予算の30%を消費。「気を抜くとすぐ超える」ことを実感。

第2週:食の工夫でなんとか持ちこたえる

ここからは節約モードに完全切替。ポイントは以下の3つ。

  • 1食100円以内の献立(おにぎり+味噌汁+野菜炒め)
  • もやし・豆腐・卵のローテーション
  • おやつはバナナか自作のポップコーン

意外にも、「工夫する楽しさ」を感じ始めたのもこの時期でした。

第3週:ストレスがピークに

さすがに限界が見えてきた週。友人のSNSで見る外食投稿に心が揺れる…

  • 「友達付き合い=出費」へのジレンマ
  • 欲しかった雑誌を諦めた悔しさ
  • 夕方スーパーで値引き品を狙う自分に疲れ

それでも、「節約って精神力だ」という新たな気づきがありました。

第4週:慣れと達成感

残金は約2,000円。
終盤はほぼ在庫食材で過ごし、調味料を上手に使って変化をつける工夫も板についてきました。

この頃には「お金を使わずに工夫する脳」が鍛えられていた感覚があり、

  • “足りない”より“工夫しよう”という思考に
  • お金を使う価値の有無を自然と判断するように

最終的な残金:475円
1万円で30日間を走り切りました!

このチャレンジで得られた5つの学び

  1. 節約は収入より「意識と習慣」
  2. 日々の少額支出が大きな違いを生む
  3. 人間は意外と少ないもので生きられる
  4. 「本当に必要か」を問う習慣がつく
  5. 達成した時の達成感は想像以上

まとめ

1か月1万円生活は、単なる節約チャレンジではなく、自分の価値観を見つめ直す体験でした。

もちろん、誰にでも勧められる方法ではありませんが、
「本当に必要な支出ってなんだろう?」と考えるきっかけになるのは間違いありません。

もしあなたもお金との向き合い方に悩んでいるなら、
“プチ1万円生活”から始めてみるのもおすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました