「毎月ちゃんと稼いでいるはずなのに、なぜかお金が貯まらない…」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。実はその原因、多くの場合は“残ったら貯金”という発想にあります。そこでおすすめなのが、支出の前にあらかじめ貯金を確保する「先取り貯金」という方法です。この記事では、先取り貯金のメリットと、給料日に自動でお金が貯まるルーティンの作り方をご紹介します。
先取り貯金とは?
先取り貯金とは、給料が入ったその日に、決めた額を貯金用口座に移してしまう方法です。
ポイントは「余ったお金を貯金する」のではなく、「使う前に貯金する」というスタイルに切り替えること。強制的にお金を“貯金用”として分けておくことで、無意識の出費を防げるのが最大のメリットです。
なぜ先取り貯金が効果的なのか?
- 使いすぎを防げる:残ったお金を使い切る習慣を断てる
- 自動化しやすい:自動振替や積立定期を使えば手間いらず
- 貯金へのストレスが少ない:「もう引かれてるから安心」という気持ちで過ごせる
まさに「知らぬ間にお金が貯まる」仕組みが、先取り貯金の強さです。
先取り貯金のベストなタイミングは「給料日」
先取り貯金を成功させるカギは、ルールを給料日に組み込むこと。つまり、お金が入った瞬間に「何をどこへ振り分けるか」をあらかじめ決めておくのです。
例:月収25万円の場合の振り分けルーティン
- 生活費口座(20万円)
- 先取り貯金口座(2万円)
- つみたてNISA・投資信託(2万円)
- 自己投資用(1万円)
このように自動的に分けてしまえば、残った生活費の範囲内で暮らすクセが自然と身につきます。
おすすめの先取り貯金方法
- 銀行の自動積立機能を使う
毎月決まった日に自動で別口座に振替。忘れても安心。 - 給料日翌日に即時振替
ネットバンキングで自分で移す習慣を作る。 - 貯金用の別銀行口座を使う
簡単に引き出せないように、あえて別の金融機関に。 - アプリで「見える化」管理
家計簿アプリで貯金額を可視化し、モチベーション維持。
先取り額の目安は?
まずは手取りの10%を目安に始めてみましょう。慣れてきたら15%、20%と段階的に増やすのもOK。
無理をすると挫折のもとになるので、最初は少額でも「貯める習慣」を優先してください。
先取り貯金がうまくいかない時の対処法
- 生活費が足りない:先取り額を一時的に減らして調整。翌月に再チャレンジ
- 急な出費が多い:「生活防衛費」用の別口座を作って備える
- モチベーションが続かない:目標(旅行・家電購入など)を明確に
大切なのは完璧を目指すことではなく、コツコツ継続することです。
まとめ
「気がつけば今月も貯金できなかった…」そんな生活から抜け出すために、先取り貯金は非常に有効な手段です。給料日に自分なりのルーティンを作り、支出よりも先に“未来の自分”のためにお金を動かす習慣を身につけましょう。最初は少額でも、確実に積み重ねることで、着実に貯金体質へと変わっていけます。