「収入は2人分あるのに、なぜかお金が貯まらない…」
そんな悩みを持つ共働き家庭は少なくありません。
お互いが働いているからこそ、お金の管理が曖昧になりがちで、気づけば使いすぎてしまうことも。
ですが、夫婦でお金の流れをしっかり把握し、ルールと仕組みを整えるだけで、自然と貯金はできるようになります。
この記事では、共働きでもしっかり貯まる夫婦の家計管理法を紹介していきます。
なぜ共働きでもお金が貯まらないのか?
収入が2人分あるのに貯まらない理由は、大きく次の3つに集約されます。
- 支出管理がバラバラ:それぞれが自由に使ってしまい、全体の把握ができていない
- 家計の役割分担が曖昧:どちらが何を払うかが曖昧で、結局お互い無計画に出費
- 「余ったら貯金」思考:先に使ってしまって貯金が後回しになっている
この状態から脱却するには、家計管理を“夫婦の共通業務”として明確に扱うことがカギとなります。
ステップ1:貯金目標を共有する
まずは「何のためにいくら貯めるか」を明確にしましょう。
- 将来のマイホーム購入
- 子どもの教育費
- 老後の資金
- 旅行・趣味など夫婦で楽しむ目標
共通のゴールがあると、管理にも協力的になりやすくなります。
ステップ2:家計管理のスタイルを決める
共働き家庭の管理スタイルは主に以下の3パターンに分かれます。
1. 収入を合算して一本化
共通口座で一元管理し、収入と支出をすべて共有。
もっとも“家族としての資産形成”に向いている方法です。
2. 役割分担制
例えば「夫が家賃・光熱費」「妻が食費・日用品」など、支出ごとに分担する方式。
3. 一定額を共通口座に拠出
毎月お互いが決めた額を共通口座に入金し、そこから生活費や貯金を出す方法。
どの方法でもOKですが、重要なのは「ルールを決めて守る」ことです。
ステップ3:支出の見える化
夫婦でお金の流れを共有できていないと、節約意識もズレがちに。
実践方法:
- 家計簿アプリ(例:マネーフォワードME)で共通管理
- Googleスプレッドシートなどで毎月の収支を記録
- 月1回は「家計ミーティング」で見直し
お金の話をオープンにする習慣が、すれ違いを防ぎます。
ステップ4:先取り貯金の仕組みを作る
「余ったら貯金」ではなく、給料が入ったら“先に”貯金するルールに切り替えましょう。
- 共通口座で自動積立設定
- 目的別口座(旅行・マイホームなど)を作って振り分け
- ボーナス時も“使う前に”一定額を貯金に
毎月自然と貯まる仕組みができると、ストレスなく家計が整います。
まとめ
共働き家庭こそ、お金を管理する“ルールと仕組み”が必要不可欠です。
収入が増えても、管理が甘ければ貯金はできません。
でも、夫婦でゴールを共有し、協力して支出を見える化し、先取り貯金を習慣にすれば、自然とお金が貯まりはじめます。
今日からでもすぐ始められることばかり。
ぜひパートナーと一緒に、お金と未来に向き合ってみてください。