マイホーム購入と賃貸、どっちが節約に向いてる?

「そろそろマイホームを買うべき?」「このまま賃貸の方が得なのでは?」
住まいに関する選択は、人生でもトップクラスの大きな支出に関わるテーマです。

どちらが得かは、ライフスタイル・年齢・地域・家族構成などによって変わりますが、今回は“節約”という観点から、マイホームと賃貸のメリット・デメリットを比較していきます。

マイホーム購入のメリットと節約ポイント

1. 資産として残る

住宅ローン完済後は家賃不要の「持ち家」となり、老後の住居不安が解消されます。

2. 住宅ローン控除などの優遇制度がある

一定条件を満たすと、所得税が最大で10年間(または13年間)控除されるため、初期費用の一部が実質的に戻ってきます。

3. 設備や間取りを自由に決められる

節電や断熱性能の高い住宅を建てれば、光熱費の節約にもつながる点は見逃せません。

4. 長期的には支出が安定しやすい

固定金利でローンを組めば、毎月の住居費が変動しないため、計画的な生活が可能になります。

マイホーム購入のデメリット

  • 初期費用が高額(頭金・登記費用・仲介手数料など)
  • 固定資産税や修繕費が必要
  • ローン完済前に転勤や離婚などがあると負担が重くなるリスク

賃貸のメリットと節約ポイント

1. 初期費用が比較的安い

敷金・礼金・仲介手数料程度で済むため、資金の余裕がなくても柔軟に住み替えが可能です。

2. 修繕費や固定資産税が不要

故障やトラブルは基本的に大家や管理会社が対応
突発的な支出を抑えやすくなります。

3. ライフスタイルに応じた住み替えがしやすい

転勤・結婚・子育てなどに合わせて、必要な広さやエリアに柔軟に対応できるのが魅力です。

賃貸のデメリット

  • 家賃を払い続けても資産として残らない
  • 年齢が上がると借りにくくなる(高齢者の賃貸入居は審査が厳しい)
  • 家賃の値上がりや更新料が発生する場合も

節約の視点で見る「損得ライン」

一般的に「同じ場所に20年以上住む予定があるなら購入がお得」と言われています。

賃貸の方が節約になるのは以下のような場合

  • 転勤が多い
  • 将来どこに住むか決まっていない
  • ライフスタイルの変化が激しい

一方、定住を前提にするなら、長期的には購入の方が経済的です。

住宅にかかるトータルコストの考え方

マイホーム=ローン+税金+修繕費+利息
賃貸=家賃+更新料+引っ越し費用+礼金など

これらを10年・20年スパンで比較してみることが、節約判断のポイントです。

まとめ

「マイホーム購入」と「賃貸」、どちらが節約につながるかは、一概には言えません

しかし、自分たちのライフプラン・働き方・住み方を整理したうえで、「損をしない選択」をすることは十分可能です。

大切なのは「家を買うべきかどうか」ではなく、その選択が自分たちの暮らしと将来設計に合っているかを見極めること。

しっかりと情報収集とシミュレーションを行い、後悔のない判断をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました