「終活」と聞くと少し寂しい印象を受けるかもしれませんが、人生の最終章を自分らしく、そして家族に負担をかけずに過ごすための大切な準備です。
その中でも特に重要なのが「お金の整理」。
資産の棚卸しや相続の準備、老後の生活費の確保など、やるべきことは多岐にわたります。
この記事では、老後の安心資金を整えるための終活的お金の整理術について、段階ごとにわかりやすくご紹介します。
1. まずは「現状のお金」を把握する
お金の整理の第一歩は、自分がどれだけの資産を持っているのかを明確にすることです。
- 銀行口座(普通預金・定期預金)
- 証券口座(株式・投資信託)
- 保険(終身保険・医療保険・年金保険)
- 不動産(自宅・土地)
- 負債(ローン残高・借入金)
すべてを「見える化」することで、今後必要な見直しや手続きを明確にすることができます。
2. 老後に必要な資金を計算する
定年後に必要となる生活費は、月20万円~30万円と言われています。
そこから年金収入を引いた差額が、自分で用意すべき「不足額」になります。
例: 月25万円(生活費) – 月15万円(年金) = 月10万円不足 × 20年 = 約2,400万円
この「不足額」をどう補うかを早めに考えることが、安心老後への第一歩です。
3. 使いやすく・分かりやすく資産を整理する
口座は集約する
複数の口座を持っていると、家族が後から把握しにくくなります。
生活費・貯蓄・投資用など、用途別に3つ程度に整理するのが理想です。
紙の通帳や証券をデジタル化
紛失や情報の見落としを防ぐため、デジタル管理+紙の一覧表を用意しておきましょう。
家族に伝える「資産リスト」を作る
いざという時に備えて、銀行名・口座番号・保険証券番号などをまとめた一覧を作成し、信頼できる人に預けるか保管場所を伝えておくと安心です。
4. 相続トラブルを防ぐ準備
遺言書の作成
自筆でもOKですが、法的に有効な形式で作成することが重要です。
生前贈与の活用
年間110万円までは非課税で贈与が可能。
計画的に資産を移すことで相続税対策にもなります。
不動産の名義確認
名義が古いままだと相続手続きが複雑になります。
事前に登記内容を確認・修正しておきましょう。
5. 緊急時への備え
エンディングノートの活用
葬儀の希望、遺言以外の思い出、財産以外のことも含めて整理できる便利なツールです。
医療・介護への備え
要介護状態になった場合の費用も想定して、介護保険や民間サービスもチェックしておきましょう。
まとめ
お金の終活は、自分の安心と家族への思いやりの両方につながります。
現状を把握し、資産を整理し、将来に備える。
少しずつでもいいので、今日からできることを始めてみることが、安心した老後生活への第一歩です。
「今さら…」ではなく、「今から!」が、未来を変えるきっかけになります。