医療費控除を使って出費を抑える方法

「今年は医療費がけっこうかさんだな…」
そんなときに見直したいのが、「医療費控除」という制度。

あまり知られていないかもしれませんが、年間10万円以上(または所得の5%以上)の医療費を支払った場合、確定申告をすれば税金が還付される可能性があります。

この記事では、医療費控除の基本的な仕組みから、節約効果を得るための具体的な活用法までを初心者向けにわかりやすくご紹介します。

医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の一部を、所得から差し引いて税金を軽減できる制度です。

対象になるのは自分だけでなく、生計を一にする家族の医療費も含めることができます。

控除される金額の計算式

(支払った医療費の合計額 − 保険金などで補てんされた金額 − 10万円)
※所得200万円未満の人は「10万円」ではなく「所得の5%」が基準

対象となる主な医療費

  • 病院での診察・治療費
  • 薬局での処方薬購入費
  • 通院にかかる交通費(公共交通機関に限る)
  • 歯科治療(審美目的はNG)
  • 整体・鍼灸(医師の指示がある場合)

市販薬や自由診療、美容目的の医療費などは基本的に対象外なので注意が必要です。

医療費控除を受けるための手順

1. 領収書やレシートを保管

支払いの証拠となる領収書を必ず保管しておきましょう。

2. 明細書を作成

国税庁のホームページや、e-Tax、または紙で「医療費控除の明細書」を作成します。

3. 確定申告をする

確定申告の期間中(通常は2月中旬〜3月中旬)に提出。
会社員でも、医療費控除を受ける場合は確定申告が必要です。

セルフメディケーション税制との違い

医療費控除と似た制度に「セルフメディケーション税制」があります。これは、市販の特定医薬品を年間12,000円以上購入した場合に使える控除です。

ただし、医療費控除と併用は不可。どちらか有利な方を選びましょう。

節約につなげるポイント

  • 家族分を合算することで10万円を超えやすくなる
  • 交通費の記録も忘れずに(公共交通機関)
  • 支払先を1年分まとめて記録しておくとスムーズ
  • 歯の治療など高額な支出の年に活用する

こんな人はぜひ活用を!

  • 家族が多く、病院通いが頻繁
  • 妊娠・出産で医療費が増えた
  • 持病の通院で定期的に医療費がかかっている

こうしたケースでは、医療費控除の対象になる可能性が高く、節税効果も大きくなります。

まとめ

医療費控除は、知らないと損する「節約につながる制度」のひとつです。

医療費は避けて通れない支出だからこそ、少しでも負担を減らす仕組みを活用することが大切です。

まずは日頃の医療費の記録と、控除対象になるかのチェックから始めてみてください。

上手に活用すれば、家計への負担を軽くしながら、安心して医療を受けられるようになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました